桜の名所の2025年 最新情報が満載!
桜開花状況2025
最新の桜開花状況2025です。
桜(ソメイヨシノ)が開花した日
2025年の冬はかなり厳しい寒さでしたが、3月下旬に急に暖かくなったことで、関東以西で桜が一気に開花し、咲き進んでいます。
気象庁の観測によると、桜(ソメイヨシノ)が開花した日は
3月23日 熊本、高知
3月24日 長崎、宮崎、鹿児島、東京
3月25日 福岡、大分、佐賀、松山、岐阜、横浜(九州はすべて開花)
3月26日 下関、高松、徳島、広島、和歌山、名古屋、静岡、甲府(四国はすべて開花)
3月27日 松江、鳥取、大阪、京都、神戸、水戸、熊谷、銚子(南関東はすべて開花)
3月28日 岡山、奈良、津、宇都宮、前橋(北関東、中国、彦根以外の関西・近畿はすべて開花)
3月29日 金沢
全体におおむね平年並みです。
出典は気象庁 (URL)
桜(ソメイヨシノ)が満開になった日
3月下旬、高い気温の日があったため、桜が咲き始めて満開になるまでの日数が通常の7日間ほどに比べ、かなり短くなっています。
気象庁の観測によると、桜(ソメイヨシノ)の満開宣言は
3月28日 福岡、熊本、高知
3月30日 松山、和歌山、東京
3月31日 岐阜
となっており、平年よりも少し早い地域が多くなりそうです。
最新開花予測(2月28日発表)
お花見シーズン、楽しみですね。
テレビで紹介!関東近郊桜の名所ランキング
テレビで紹介されていた関東近郊桜の名所ランキングと独自に調査した口コミ情報の最新開花状況です。
ヒルナンデス 関東近郊お花見スポットベスト7
ヒルナンデスでも桜名所ランキングを紹介していましたね。
空から見下ろす桜とイルミネーションのコラボ さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(神奈川県相模原市)
第7位は神奈川県相模原市緑区のさがみ湖リゾート プレジャーフォレスト。東京ドーム33個ぶんの広さの園内には2500本の桜が600万球イルミネーションとコラボします。桜も関東最大級ならイルミネーションは関東3大イルミネーションにランクインされています。
斜面を使った立地が特徴のプレジャーフォレストなので、リフトや観覧車などのアトラクションに乗りながら、「上から桜を見下ろす」という普段とは違った景色が見れそうです。
さらに!!
2020年からの「気球に乗って空飛ぶ花見」は300人限定ですが、気球に乗って地上20メートルにあがって桜とイルミネーションを同時に楽しめます!限定イベントですが大注目ですね。!
上野恩賜公園のお花見穴場スポット (東京都台東区)
東京のお花見スポットといえば上野恩賜公園。いわゆる上野公園ですが、元はといえば徳川家康に仕えた天海僧正が吉野から桜を移植してきたのが始まりだとか。400年後の今や300万人以上が訪れる桜名所です。レジャーシートを敷いてお酒を飲んでお花見を楽しまれる方も多い大混雑の上野公園の中でも、少し静かで空いている穴場スポットが不忍池の中を湯島駅方向へわたる歩道が桜のトンネルになっているところ。ちなみに3月17日上野公園入り口付近では結構桜が開花しているという情報も。不忍池周辺でも早咲きで有名な河津桜が咲いているようです。
清水観音堂や上野東照宮は隠れ家スポットです。噴水広場ではプロのオーケストラ演奏と桜を同時に楽しめるのですが、聞くだけでなく、一般の方が指揮をすると、オーケストラの方ががんばってあわせて弾いてくださるそうです!これはクラシックファンには夢のような企画ですよね!?
夜のライトアップが菜の花畑にも始まる赤城南面千本桜(群馬県前橋市)
群馬県が誇るスケールの大きい桜名所の赤城南面千本桜
樹齢60年 1.3kmの桜のトンネルが圧巻ですが、ソメイヨシノ以外の世界の桜(アーコレードやオカメなど)も見れるというのが注目ポイントです。さらにすぐ横には4月中旬に満開になる菜の花畑、反対側には15万株の芝桜と自然がいっぱいですね
この赤城南面千本桜は例年夜のライトアップも行われていますが、2020年からは菜の花畑でも日没から夜9時30分までライトアップ開始します。
9月上旬から4月下旬まで桜が咲く新宿御苑
1000本の桜をめでに毎年100万人が訪れる定番の花見の名所、新宿御苑ですが、実は桜の種類が多く、咲いている時期も長いことはあまり知られていません。
園内の桜の種類は65種類もあり9月ごろ咲く桜もあれば1月2月の寒さの厳しい時期に咲くカンザクラ、卒業式(3月)はしだれ桜、入学式(4月)は八重桜と半年近くにわたって桜が楽しめます。
お堅いイメージの御苑ですが、2020年からはライトアップも開始しており、新たな夜桜名所になっています。
新宿御苑の目の前喫茶店、「ろまん亭」のさくらスイーツ桜パフェは1800円ですが、桜餅や桜アイスなどたっぷりのビッグパフェは話題性満点。期間限定なのでお見逃し無く。
目黒川はお花見クルーザーがインスタ映え
およそ4kmにわたって800本の桜のトンネルが続く目黒川。夜桜ではライトアップされた幻想的な空間になり、東京でも人気の桜名所ですよね。でも、この目黒川の桜の雰囲気は上流と下流でちょっと違うようです。
中目黒駅側(上流)は枝が川に入り込んで囲まれた感じ。下流の「目黒川桜祭り」のボンボリ点灯が楽しい太鼓橋側の桜の木は背が高く、空とのコントラストが楽しめ、遊歩道も整備されていて、比較的空いているのでゆっくりお花見を楽しめます。
さらに最近では、お花見クルーザー(「目黒川お花見クルーズ」 乗船場所:品川 天王洲ヤマツピア桟橋)が芝浦から目黒雅叙園まで出ており、「インスタ映えする」と女子会やママ会に人気で、貸切になることもあるほど。2025年の空席も残り少ないようです。クルーザーにリクライニングソファがついているのでゆっくり桜を見あげながらワインも飲みながらって優雅ですよね~。
一躍全国区になった幸手権現堂(埼玉県幸手市)
100万人が訪れる密集した桜並木 体を包み込むような桜は圧巻です。周囲に背の高い建物も無く、菜の花畑に囲まれているので自然を満喫できます。幸手権現堂(埼玉県幸手市・久喜市)はお花見スポットとしての人気度は昨年、全国でも20位。2025年はさらに上位にランクインしそうです!
プロも絶賛の関東一しだれ桜 六義園(東京都文京区)
樹齢70年 横幅20年 3本の桜を寄せ植えされた見事なしだれ桜ですが、70年前に「後できれいに見えるように、と計算して植えられた」というのがすごいですよね?夜桜のライトアップも今年から変わり、昼と夜との景色の違いもすごいので、昼と夜で二回訪れるファンも多いとか。しだれ桜と大名庭園のライトアップは例年3月下旬から4月頭にかけて。
六義園は、ゴザやレジャーシートがNGなので、桜を純粋に楽しめる閑静な桜の名所です。
園内の「吹上茶屋」では桜の葉をねりこんである「しだれ桜羊羹」が大人気。ほかにも限定スイーツと抹茶を提供しています。